地域医療連携センター

地域医療連携センターのご紹介

地域医療連携センター

《スタッフ》

センター長 島田 佳明
看 護 師 3名
社会福祉士 1名
M S W 2名
事   務 1名

地域医療連携室

外来通院・一般、療養病棟への入院支援

当院に通院、入院している患者の皆さまが、安心して医療が受けられるよう、治療や治療に伴う生活上の問題や心配事についての相談と、近隣の医療機関と連携しながら治療が続けられるよう支援していきます。

地域関係機関との連携

医療連携窓口として各種連絡・調整を行っていきます。

紹介・逆紹介の窓口

紹介・逆紹介・救急受け入れ体制の強化を患者さまの診療がスムーズに行われるよう地域医療との連携窓口としての役割を担います。

医療機関さまへのご報告の徹底

ご紹介いただきました患者さまについて、書面にて速やかにご報告いたします。
当院での治療が終了次第、ご報告と共に紹介元の医療機関に逆紹介させていただきます。

地域へ情報発信

横浜鶴ヶ峰病院についての情報を、医療機関、介護・福祉施設の皆さまへ発信していきます。

入退院に向けての支援

  • 退院後の生活に関するご相談
  • 介護保険を利用したいとき
  • 在宅での生活に不安があるとき
  • 病気のことで心配なこと・不安なことのご相談
  • 転院、療養施設に関するご相談

医療福祉相談室

介護・福祉相談に関するご相談

患者さま、ご家族の皆さまが安心して診療が受けることができるよう、ソーシャル・ワーカー(社会福祉士等)が援助を行っております。
ご利用するにあたり、援助を必要とする患者さま・ご家族がいらっしゃいましたらご相談ください。

  • 急な入院になり、医療費の支払いが心配
  • 病気の経過や今後の生活などについて不安
  • 退院後の生活が不安
  • 訪問看護や介護など在宅サービスについて知りたい
  • 長期療養や介護専門の病院や施設について知りたい
  • 誰に相談してよいかわからない不安や心配なことがある
受付

ご相談の内容については秘密を守り、プライバシーに配慮いたします。

患者・看護相談室

医療・看護に関するご相談

相談は専属看護師が担当いたしますので、下記のような事もお気軽にご相談ください。

  • 検査、治療についてわかりやすく説明してほしい
  • ホスピスを考えている
  • 点滴をしたまま自宅に帰る予定になってしまった
  • 退院時に自己導尿を開始することになって不安
  • ストーマ・褥創・傷に関して、困ったことがある
  • がんのケアについて聞きたいことがある
  • 退院する際にどのような衛生材料・医療処置が必要かわからない
看護師 相談

ご相談の内容については秘密を守り、プライバシーに配慮いたします。

訪問診療室

在宅療養の不安や負担を充実した医療サービスで支援いたします。横浜鶴ヶ峰病院は救急病院として、ご自宅や施設の患者さまへ充実した医療サービスを提供しています。

当院の特徴

  • チーム医療体制のもとに、地域の医療機関と連携した全科での診療体制を整備、多数の疾患をもつ患者さまにも、きめ細やかに切れ目のない医療を提供します。
  • 在宅療養中の患者さまの主治医として、訪問診療専門の医師を複数名配置し定期的な訪問診療のほか、救急車のお受け入れもいたします。
  • 救急病院であるため、急変時の対応も万全、患者さまやご家族さまには安心をお届けします。
  • 患者さま、ご家族さまが抱える、さまざまな問題はソーシャルワーカーが対応をいたします。

訪問可能範囲

旭区半径5キロ以内

【上記お問い合わせは】

窓  口 地域医療連携室
電話番号 045-371-2511(代表)  045-382-7787(FAX)
受付時間 平日 9:00~17:00
(土日祝祭日・年末年始・6/15(創立記念日)お休みとなります)
場  所 地域医療連携室 新館1階
正面玄関入口から入り右側カウンターとなります

メディカルコールセンター

外部からの電話連絡を集約管理しています。また外来予約、どの診療科にかかれば良いかわからないなど、受診に関する問い合わせなどもご相談できます。

【連絡先】

電話番号 045-371-2511(代表)
受付時間 平日 9:00~17:00
(土日祝祭日・年末年始・6/15(創立記念日)お休みとなります)
診療予約 平日 14:00~16:00